\ダンッ/

どうして…どうしてこんなことに…。
…CDの再生環境を一新したい。
割と長い間、僕は部屋の安物CDプレーヤーに変わる再生機器を探していました。
腐ってもソニー製ではあるんですが、いつからか早送りボタンが正しく機能しなくなっていたりして。
音に関してはまあ、さほどこだわらないとは言え、どうにも気に入らない。
僕がオーディオ類にこだわるポイントはただ一つ。
かっこいいこと、それだけ。
あとは予算内に収まるかどうかも大事ですが…置くスペースがあるかも大事ですが…。
そういう意味でも、5000円程度の安コンポはダメダメだったのです。
せっかくですし、ちょっと金を出して「コレだ!」ってやつを買ってやろうと。
ところで、僕は車の中で音楽を聴くことが大好きです。職場までの往復で1枚のアルバムを聴くことは僕の日常の大きな支えとなっています。で、カーナビにCDを入れると内蔵しているCDDB(CDのタイトルやアーティスト、収録曲のデータが投稿されているデータベース)にアクセスして曲名が表示されるんですよね。
僕は思ったんです。
この機能…家で音楽聴くときも欲しいな…!
そんなわけで、曲名を表示する液晶が搭載されているCDコンポを探し始めたのでした。…あ、「ディスプレイがある」というのは「かっこよさ」に含まれます。矛盾はしてないよ!
ただまあ…ない、本当にない。少し前だとそういうモデルを何度か見かけた気がするんですが…僕の気のせいだったのでしょうか。
で、ここまで読んで皆さんの頭にはこんな疑問が浮かんだかと思います。
「PCで良くね?」
それに対する僕の回答は一つ。
「お前がよくても俺はよくないんだよ!」
そう、iTunesに代表されるPCのオーディオソフトは、CDを入れると前述のCDDBにネット経由でアクセスし、曲名を表示してくれる。
それは知ってる。
散々使ってる。
でもね、でもね、
なんか…ちがうんですよ…。
理屈ではない、言語化できないタイプのコレジャナイ。
PCで音楽を再生するというのも勿論正しい選択肢なんですけど、そうじゃ…ないんだ…。
たんじゅんにぱそこんがきらいなのかもしれない。
割と本気でカーナビを家に置くことも検討し始めました。ググってみると割とそういうことやってる人もいるようですし。207CCちゃん(前の愛車)を手放したときにカーナビを外しておかなかったことが悔やまれる…。
そんなことを考えていた僕にある日、天啓が降りてきたのでした。
…ゲーム機!
そう、光学ドライブを搭載しているゲーム機ならいけるのではないかと!
CDが聴ける!ブルーレイが見れる!しかもゲームも遊べる!
逆だ逆。
メーカー別にざっと調べたところこんな感じ。
任天堂系: 無理。厳密に言うとゲームキューブ互換機のPanasonic Qならイケるけど曲名表示は諦めて
…というか手に入らないだろそんなレアハード!
SCE系: 大本命だが…PS4以降無理。PS3は可能でしかも曲名表示も対応!
…と思ったらそれは昔の話で今はその機能が使えなくなってるらしい。惜しい。
セガ系: 対応しているけど時代的に曲名表示は無理っぽい。けど、
「俺、CD再生用にメガドライブ持ってるわ」とか言うとめちゃくちゃロックな奴として一目置かれそう。アリかも。
どれも惜しい…。
メガドラはちょっとアリな気がしてきたけど。
しかし一つ残っていました。
Xbox系列です。さすがに最新のSeries Xは無理でも、中古のOne Xなら予算的にもOK。
問題は数が少なく、売ってる場所がなかなかないところでしょうか。何店舗も探してやっと見つけました。
で、ようやく見つけた喜びからまだ買うと決めてはいなかったはずが即購入。冒頭の画像に至ります。
据え置きゲームなんてPS2以来でしたが、とりあえず初期設定を終えて再生用のアプリをインストール。CDを再生するアプリは主に「音楽CDプレイヤー」、もしくは「メディアプレイヤー」があります。後者はWindowsメディアプレイヤーに近いかな。
前者だとこんな感じ。
で、後者だとこう。
隙あらばレア盤自慢。
デザイン的には前者の方が好きなんですけど、ここで大きな問題が。
CDを挿入すると自動的に後者のメディアプレイヤーで再生してしまうんですよね。なので、音楽CDプレイヤーで再生する為にはメディアプレイヤーをアンインストールしておく必要があるんですが…。
メディアプレイヤーがインストールされていない状態でCDを挿入するとインストールを促す画面に切り替わる仕様があるという。なので、音楽CDプレイヤーを使おうとすると、「CDを挿入する→インストールを促す画面をキャンセルボタンで閉じる→音楽CDプレイヤーを起動する→再生する」という4アクションを取らなければならない…という…。なぜこんな仕様にした。
さすがにそれは手間すぎるので諦めてメディアプレイヤーを使用することに。まあこちらもそこまでレイアウトが悪いわけではないですし、気にするほどではないかもしれません。対応してるCDはそんなに多くなさそうですが、運が良ければジャケも出ますしね!
もっとも、ジャケが出るのは音楽CDプレイヤーの方もなんですけど。
ともあれ、これでひとまずは自分の納得のいくCD再生環境ができました。
あとは配置だけちょっといじって完成ですかね。気が向いたら外付けスピーカー買うのもいいかもしれません。
まあ結局、PCの無料ソフトで済む問題をわざわざゲーム機を探して駆けまわって、高い金出して買うなんてのは間違っていて、無意味で、非効率的で愚かな行いかもしれません。
ですが、今時CDなんかで音楽を聴いてる時点で愚かですし、更に言うと僕は音楽なんて人生の無駄でしかないと思っています。なくても死にはしませんからね。
だからこそ、無意味で非効率的、かつ愚かな間違いを楽しみたいのです。
ゲームも遊べるし。
PR